【初心者向け】キウイ オス メスを【簡単・確実】に見分けて豊作に!

【初心者向け】キウイ オス メスを【簡単・確実】に見分けて豊作に!

| 5/8/2025, 7:22:05 PM

キウイのオスとメスの見分け方、受粉のコツ、美味しい実を収穫するための育て方を分かりやすく解説します。

Table of Contents

「キウイを植えたのに、ぜんぜん実がならない!」そんな経験、ありませんか?一生懸命お世話しているのに、なぜか収穫ゼロ…。もしかしたら、それは「キウイ オス メス」の関係が原因かもしれません。

キウイ オス メス、どうやって見分ける?花を見れば一目瞭然

キウイ オス メス、どうやって見分ける?花を見れば一目瞭然

キウイ オス メス、どうやって見分ける?花を見れば一目瞭然

オスとメスの決定的な違いは「花」にある

キウイの木を前にして、「これ、オス?それともメス?」って悩む気持ち、すごくよく分かります。

私も最初、葉っぱの形とか、木の勢いとかで見分けようとして、まったくお手上げでした。

結論から言うと、一番確実で簡単な方法は、花が咲いたときに見分けることなんです。

つぼみの状態や、花が咲く前の木だけを見ても、プロでもない限り、まず区別はつきません。

キウイの花は、だいたい5月下旬から6月上旬にかけて、白くて可愛らしい花を咲かせます。

この花の中に、オスかメスかを見分ける決定的なヒントが隠されているんですよ。

花の「真ん中」をじっくり見てみよう

キウイの花を手に取って、真ん中をよーく見てみてください。

オス株の花には、真ん中に黄色い花粉をたくさんつけた「おしべ」がいっぱい集まっています。

まるで、黄色い絵の具を筆でちょんちょんとつけたみたいに、密集しているのが特徴です。

そして、真ん中には「めしべ」がほとんどありません。あってもすごく小さくて、目立たないんです。

一方、メス株の花は、真ん中に大きくてぷっくりとした「めしべ」がしっかりと鎮座しています。

このめしべの周りにもおしべはありますが、オスの花ほど多くないですし、花粉もほとんど出ていません。

この真ん中の違いさえ分かれば、「キウイ オス メス」の見分けはもうバッチリです。

初めて見た時は、「なるほど、こうなっているのか!」と感動しましたね。

オス花とメス花の見分け方ポイント

  • オス花:真ん中におしべがたくさん、めしべはほとんどない。
  • メス花:真ん中に大きくて目立つめしべがある、おしべもあるが花粉は少ない。

キウイのオスとメス、それぞれの役割を知ろう

キウイのオスとメス、それぞれの役割を知ろう

キウイのオスとメス、それぞれの役割を知ろう

オス株の役割はただ一つ、花粉を運ぶこと

キウイのオスとメス、その見分け方が分かったところで、次に気になるのが「それぞれどんな仕事をしているの?」ってことですよね。

まず、オス株の役割。これはもう、シンプルかつ重要。ただひたすらに、花粉をたくさん作って、それをメス株に届けること。

オス株自身は、どんなに立派に育っても、残念ながら実をつけることはありません。でも、もしオス株がいなかったら、メス株は花を咲かせても、受粉できないから実はゼロ。オス株は、美味しいキウイを収穫するための「縁の下の力持ち」なんです。

質の良い花粉を、適切なタイミングで大量に供給する。これがオス株の唯一にして最大のミッションです。

メス株の役割は実をつけること

一方、メス株の役割は、オス株が運んできた花粉を受け止めて、実を育てること。

メス株の花の真ん中にある大きなめしべは、まさに花粉をキャッチするためのレシーバー。ここにオス株の花粉がしっかりくっついて初めて、「受粉成功!」となります。

受粉がうまくいけば、めしべの根元が膨らみ始めて、あのキウイの形になっていくわけです。実の大きさや、中に詰まった種の数も、受粉の成功度合いにかかっていると言われています。

たくさん実をつけさせるためには、メス株が健康で、花粉を受け入れる準備ができていることが大切。病気になったり弱ったりしていると、せっかく花粉が来ても、実をつける力が弱まってしまうこともあります。

オスとメス、役割のまとめ

  • オス株:花粉を作る専門家。実はつけないが、受粉に不可欠。
  • メス株:花粉を受け取り、実を育てる。美味しいキウイを生み出す主役。

まるでチームプレイ!オスとメスの協力が必要不可欠

つまり、キウイのオスとメスは、どちらか一方だけでは成り立たない関係なんです。

オス株が花粉を用意し、メス株がそれを受け取って実にする。この完璧なチームプレイがあってこそ、私たちはあの美味しいキウイを味わうことができる。

どちらか片方しか植えていない場合、「うちのキウイ、なんで実がならないんだろう?」という悲劇が起こります。私の知人でも、「立派な木に育ったのに、全然実がつかない」と嘆いている人がいましたが、聞いてみたらメス株しか植えていなかった、なんてことがありました。

美味しいキウイを収穫するためには、この「キウイのオスとメス」の関係性を理解し、両方の株を揃えることが、栽培の最初の、そして最も重要なステップなんです。

美味しいキウイを実らせる!キウイ オス メス 受粉の重要性

美味しいキウイを実らせる!キウイ オス メス 受粉の重要性

美味しいキウイを実らせる!キウイ オス メス 受粉の重要性

受粉がキウイ栽培の生命線

「キウイ オス メス」が揃いました!さあ、これで美味しいキウイがザックザク…と、そう簡単にはいかないのが世の常です。

オスとメスの株があっても、一番大事なイベント、そう「受粉」がうまくいかないと、実りはゼロ。ここがキウイ栽培の最大の難関であり、同時に一番面白いところかもしれません。

オス株が作った花粉が、メス株の花の真ん中にあるめしべにしっかり届いて初めて、実が育つスイッチが入ります。

この受粉作業が不十分だと、たとえ実がついても、小さかったり、いびつな形だったり、中に種が少なくて美味しくなかったりします。

まるで、チームプレイでパスが通らないとゴールが決まらないのと同じ。オスからの花粉パスを、メスがしっかりキャッチする。

この連携プレーが、美味しいキウイをたくさん収穫するための、文字通り「生命線」なんです。

受粉が美味しいキウイにつながる理由

  • 実がなるかどうかが決まる
  • 実の大きさや形が良くなる
  • 種の数が多くなり、品質が向上する
  • 収穫量が増える

受粉はどうやって行う?自然任せ?それとも手助け?

さて、その肝心な受粉、どうやって行うのか?基本的には、ミツバチなどの昆虫や風が花粉を運んでくれます。

でも、これだけだと天候に左右されたり、近くにミツバチが少なかったりすると、受粉量が足りなくなることがよくあります。

特に家庭菜園で確実に美味しいキウイを収穫したいなら、ちょっと手助けをしてあげるのが断然おすすめです。

そう、人工受粉という方法です。手間はかかりますが、その効果は絶大。私の経験でも、人工受粉を始めた年から、明らかに実の数と質が向上しました。

自然任せで「今年もダメだったか…」と肩を落とすより、少しだけ手をかけて、確実な成果を目指す方が、断然楽しいキウイ栽培になりますよ。

人工受粉の基本的な流れ

  • オス花が咲いたら、いくつか摘み取る。
  • 花粉がよく出ているか確認する(黄色い粉)。
  • メス花が完全に開いたら、摘み取ったオス花をメス花のめしべに優しくこすりつける。
  • 筆や綿棒でオス花の花粉を取り、メス花のめしべにつける方法もある。
  • 晴れた日の午前中に行うのが効果的。
  • 一度だけでなく、数日間にわたって繰り返すと、より確実になる。

キウイ オス メス、栽培場所と植え付けのポイント

キウイ オス メス、栽培場所と植え付けのポイント

キウイ オス メス、栽培場所と植え付けのポイント

キウイが喜ぶ場所選び

さて、「キウイ オス メス」の見分け方と役割が分かったら、いよいよ実際に植える場所を考えましょう。

キウイの木は、一度植えると何十年もそこに根を下ろすので、場所選びは超重要です。

彼らが一番喜ぶのは、とにかく「日当たりが良い場所」。

一日中とまでは言いませんが、少なくとも午前中から午後にかけて、たっぷり日が当たる場所を選んであげてください。

日が当たらないと、花付きが悪くなったり、実が甘くならなかったりします。

それから、「水はけの良い土地」も必須条件。

キウイは根っこが湿りっぱなしなのを嫌います。

水たまりができやすいような場所は避けるべきですね。

もし水はけが悪いようなら、植え場所に高畝を作るなどの工夫が必要です。

風通しも大切ですが、強風が吹き付ける場所は、枝が折れたり傷んだりしやすいので、少し避けた方が無難です。

我が家では、最初は何も考えずに植えてしまって、後から強風対策に追われる羽目になりましたから。

良い土作りと株間

場所が決まったら、次は土作りです。

キウイは、肥沃で水はけの良い土壌を好みます。

植え付けの前に、堆肥や腐葉土を庭の土によく混ぜ込んで、フカフカの土にしてあげましょう。

土壌改良は、その後の木の成長や実付きに大きく影響しますから、ここは手を抜かないでくださいね。

そして、「キウイ オス メス」を植える際の肝心なポイントが、株間です。

将来、大きく広がることを考えて、十分なスペースを確保する必要があります。

品種にもよりますが、だいたい株と株の間は3~4メートルは離したいところ。

オス株はメス株の近くに植えるのが基本ですが、オス1株に対してメス株を数株植えるのが一般的です。

例えば、メス株を3株植えるなら、オス株は1株で十分。

オス株は花粉供給源なので、メス株全体に花粉が行き渡るように配置を考えましょう。

私の友人は、オス株をケチって1株だけ離れた場所に植えたら、近くのメス株しか実がつかなかった、なんて失敗談を聞かせてくれました。

キウイの理想的な栽培環境チェックリスト

  • 日当たり:一日最低半日以上、日が当たる
  • 水はけ:雨が降っても水たまりにならない
  • 風通し:良いが、強風は避けられる
  • 土壌:堆肥などで改良された肥沃な土
  • 株間:将来の木の大きさを考慮して3~4m以上

植え付けから最初のケアまで

土と場所の準備ができたら、いよいよ植え付けです。

苗木が入る倍くらいの深さと幅の穴を掘り、掘り上げた土に先ほどの堆肥などを混ぜてから、苗木をそっと植え付けます。

接ぎ木苗の場合は、接ぎ木部分が土に埋まらないように注意してください。

根鉢を崩さずに植えるのが基本ですが、根がぐるぐる回っているようなら、少しだけほぐしてあげると良いでしょう。

植え付け後は、根と土が密着するように、たっぷりと水を与えます。

この時、水と一緒に空気が抜けて、土が落ち着きます。

若いキウイの木は、まだ自分で立つ力が弱いので、支柱を立ててしっかりと固定してあげてください。

植え付けた年は、特に水やりが重要です。

土が乾いたらたっぷりと与え、根付くのを助けてあげましょう。

マルチングといって、株元に藁やバークチップなどを敷いておくと、乾燥防止や雑草対策にもなっておすすめです。

キウイ オス メス、剪定と管理で収穫量を増やすコツ

キウイ オス メス、剪定と管理で収穫量を増やすコツ

キウイ オス メス、剪定と管理で収穫量を増やすコツ

剪定はキウイ栽培の腕の見せ所

キウイの木って、とにかく伸びるのが早いんです。放っておくと、あっという間にジャングル状態。

枝がごちゃごちゃに絡み合って、風通しが悪くなり、日当たりも悪くなる。

こうなると、せっかくの「キウイ オス メス」も、本来の力を発揮できません。

美味しいキウイをたくさん収穫するためには、剪定がめちゃくちゃ大事なんです。

剪定は、不要な枝を切って、木全体のバランスを整え、日当たりと風通しを良くするための作業。

まるで、髪を整えるみたいに、木をスッキリさせてあげるイメージですね。

これで、実に養分が行き渡りやすくなって、大きく美味しいキウイが育ちやすくなります。

剪定には大きく分けて、葉っぱが落ちた冬に行う「冬剪定」と、夏に伸びすぎた枝を切る「夏剪定」があります。

特に冬剪定は、木の骨格を作る重要な作業です。

この剪定で、翌年の実付きが決まると言っても過言ではありません。

「どこを切ればいいの?」と最初は戸惑うかもしれませんが、基本さえ押さえれば大丈夫。

枯れた枝や病気の枝はもちろん、内側に向かって伸びる枝や、他の枝と交差している枝などを優先的に切ります。

欲張って枝を残しすぎると、結局実が小さくなったり、数が減ったりするので、思い切りも大切です。

初めての剪定は緊張しましたが、切った後に木がスッキリするのを見ると、妙な達成感がありますよ。

剪定で目指す理想のキウイ棚

  • 枝が均等に配置され、棚全体に広がっている。
  • 葉っぱが茂りすぎず、棚の下まで光が届く。
  • 風が通り抜け、湿気がこもらない。
  • 古くて実付きの悪い枝が整理されている。

オス株とメス株、剪定の仕方は違う

ここで、「キウイ オス メス」それぞれの剪定のポイントが出てきます。

オス株とメス株では、剪定の目的が違うので、切り方も変わってくるんです。

オス株の目的は、ひたすら良い花粉を作ること。

なので、オス株の剪定では、翌年に花がたくさん咲くであろう枝を大事に残します。

花が終わった後の枝は、役割を終えるので、早めに切り戻して新しい花芽のついた枝を育てます。

強めに切り戻すことで、翌年の花付きを良くするのがオス株剪定のコツ。

ただし、切りすぎると翌年の花粉量が減ってしまうので、バランスが大事です。

一方、メス株の剪定は、ズバリ「実をたくさんつけること」が目的。

メス株は、その年に実をつけた枝からは、翌年あまり実がつきません。

なので、実を収穫した後の枝は、根元から切り戻したり、短い枝に切り詰めたりします。

そして、翌年に実をつける新しい枝(結果枝)を誘引して、棚に広げていく作業が重要になります。

この結果枝をどれだけ上手に配置できるかで、収穫量が大きく変わるんです。

オス株は花粉生産工場、メス株は実の生産ライン、それぞれの役割を理解して剪定することが、「キウイ オス メス」栽培成功の鍵となります。

オス株とメス株 剪定の違いまとめ

株の種類

主な目的

剪定のポイント

オス株

花粉生産

花後の枝を強めに切り戻し、新しい花芽を育てる枝を残す

メス株

実の生産

収穫後の枝を整理し、翌年の結果枝を誘引・配置する

水やりと肥料、病害虫対策も抜かりなく

剪定と同じくらい大切なのが、日々の水やりと肥料、そして病害虫対策です。

キウイは水を好みますが、同時に水はけの良さも必要という、ちょっとわがままな性質を持っています。

特に夏場の乾燥時期は、水切れさせないように注意が必要です。

朝早い時間か夕方に、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。

「土が乾いたら」というのがポイントで、常に湿りっぱなしは根腐れの原因になります。

指を土に2~3cm入れてみて、湿り気を感じないようなら水やりのサインです。

肥料は、木の成長を助け、美味しい実をつけるための栄養補給です。

主に冬の休眠期と、花が咲く前、そして実が大きくなる時期に肥料を与えます。

有機肥料を中心に与えると、土壌も豊かになります。

肥料の種類や量については、製品の説明書をよく読んで、与えすぎには注意してください。

「もっと大きく、もっと甘く!」と焦って肥料をやりすぎると、かえって木を傷めてしまうこともあります。

病害虫については、早期発見が何より重要。

葉っぱの色がおかしい、変な虫がついている、などのサインを見逃さないように、日頃から木を観察する習慣をつけましょう。

私も一度、カイガラムシにやられてしまい、駆除に苦労した経験があります。

定期的な観察と、必要に応じた対策で、健康な「キウイ オス メス」を育ててくださいね。

まとめ:キウイ オス メス を理解して収穫アップ

キウイのオスとメスを見分けること、そしてその受粉の仕組みを理解することが、美味しい実りを手に入れるための第一歩です。花の違いを見極め、適切な場所に植え付け、そして剪定で樹のバランスを整える。これらを実践すれば、あなたの庭でもあの甘酸っぱいキウイを収穫できる可能性はぐっと高まります。すぐに結果が出なくても、焦らず、樹の成長を見守りながら、この記事で紹介したポイントを試してみてください。キウイ栽培は、少しの知識と手間が、確かな成果につながるものです。